青眼と僕と冒険と

僕とブルーアイズが歩いた軌跡のお裾分け

白龍烈伝 -GOLD VOLTAGE-

 

 

皆様こんにちは。

 

yoshitakashiです。

 

はじめましての方、ようこそお越しくださいました。

 

いつも仲良くしてくださっている方々、本日もお会いできて光栄で御座います。

 

今回は僕が普段からチューニングし続けている青眼の白龍デッキの紹介をさせていただきます。よろしければ見て行ってください。

 

 

 

白龍烈伝 -GOLD VOLTAGE-

 

 

デッキパラメーター

 

先攻・後攻どちらでも動ける構築を目指しましたが、深淵の青眼龍をメインプランに据えているので、先攻のほうが若干得意です。

 

コンセプト

ひとつの青眼の白龍デッキで儀式・融合・シンクロすべてを行う!

いろんなブルーアイズと遊ぼう!

 

友人と、その友人から譲り受けたこの青眼の白龍に、僕が約束した「楽しさと勝利を届ける」ことをコンセプトに組みました。

 

動かし方 -メインプラン-

 

 

深淵の青眼龍の特殊召喚を積極的に狙っていきます。具体的には太古の白石を墓地にたくさん送ることで、エンドフェイズに青眼の白龍深淵の青眼龍の特殊召喚を狙います。

 

然し乍ら、現状のカードプールでは、これを安定して決闘ごとに行うのは不可能です。

 

なので、サブプランを幾つか用意しました。

 

動かし方 -サブプラン①-

 

 

 

 

赫の聖女カルテシアと、そのへんで油を売ってるモンスターの2体で赫焉竜グランギニョルを融合召喚します。グランギニョルはデスピアン・プロスケニオンに変身できるので、これだけでもかなり強力な壁になってくれます。

 

 

プロスケニオンさんは自分・お相手のメインフェイズに相手の墓地の一部モンスターを触りに行けるのでかなり優秀です。ステータスも高いので安心感があります。

 

🔶 🔶 🔶

 

 

グランギニョルは融合召喚成功時にデッキから青眼の白龍を墓地に送ることができるので、メインプランの一助にもなっています。

 

また、自己蘇生が可能なブルーアイズ・ジェット・ドラゴンを墓地に送ることができるのも素晴らしいですね。深淵の青眼龍のドラゴン族サーチはなるべく深淵の獣ルベリオン終焉龍 カオス・エンペラーに充てたいので、これはすごく嬉しいです。

 

 

 

グランギニョルを融合召喚、青眼の白龍を墓地に送りつつ、もし手札に青き眼の賢士があれば、彼の②効果でグランギニョルを墓地に送りつつデッキから深淵の青眼龍を特殊召喚するという無駄のない動きが可能となります。グランギニョルさんの変身効果は墓地でも使えちゃうの、不思議ですね~優秀すぎて好き。皆様もいかがですか?

 

動かし方 -サブプラン②-

 

 

頑張ってドラゴン族モンスターを2体並べて天球の聖刻印をリンク召喚します。

 

天球の聖刻印で1妨害を構えつつ、深淵の獣マグナムートを特殊召喚すれば、後続を確保することに成功します。手札の調子がよくないときに運用します。手札が好調であれば、深淵の獣バルドレイクを立てて妨害戦線を維持します。

 

 

 

控えめに言ってこの2体、頭おかしい性能してると思うの。

 

🔶 🔶 🔶

 

と、このように、メインプランをひとつ、サブプランをふたつ用意しました。初手札をみながら最適解がどのプランなのかを考えながら動かしていきます。メインプランとサブプランの両方を同時に実行することもあります。もちろん、なにもできないときもありますが…

 

諸誘発をもらったらどうするかは、正直手札次第です。運よくメインプランとサブプランの両方を同時に実行できる場合は、どちらかを囮にします。プランがひとつしか実行できない場合は、もう諦めます。仕方がないね。

 

後攻時の動かし方

 

 

引けるかどうかはわかりませんが、カルテシアの融合召喚効果を狙っていきます。なぜか初手に青眼の白龍を抱えていることが多いので、ブルーアイズ・タイラント・ドラゴンを融合召喚することは比較的簡単です。

 

 

 

カルテシアを引けなかった場合は、そのときの手札とお相手の盤面次第となります。これが難しくて!青眼の白龍はいつも難解な宿題を僕に押し付けてくるのです。

 

重要ポイント

このデッキは誰に召喚権を使うかをきちんと考えて作戦行動をとらないと死にます。

 

ただ、それぞれのプランを実行するにあたり、誰に召喚権を使うかは概ね決まっているので、ここを理解していれば、僕がどのプランを実行しようとしているのかを予測しやすくなります。

たとえば、青き眼の賢士を召喚すれば、メインプラン実行の可能性がたかく、カルテシアを召喚したならばサブプラン①だと推測できます。【輝光竜セイファートを召喚したならば、深淵の獣を交えつつサブプラン②を実行するでしょう。

 

 

セイファートさんの起動効果を使うと、手札のブルーアイズモンスター(僕は真の青眼遣いなので当然手札にブルーアイズモンスターがいますほんと勘弁してほしい)が深淵の獣ルベリオンに変身することになります。ここから深淵の獣の動きを交えつつ、天球の聖刻印をリンク召喚します。

 

🔶 🔶 🔶

 

と、このように、要点を押さえておけば、このデッキのウィークポイントが見えてくるはずです。

 

弱点

上記に綴ったように、ウィークポイントはたくさんありますが、一番の弱点は深淵の青眼龍の無力化です。

 

 

このデッキはメインデッキが60枚の構成になっておりますが、理由はブルーアイズ関連カードは深淵の青眼龍の効果を使ってサーチすることに重きをおいているからです。ブルーアイズ関連カードは1枚初動にならず、素引きするだけでも事故につながります。1枚初動になりえるカルテシアや深淵の獣を仲間にいれることで初手の事故率を下げつつ、必要時に必要戦力をもってくるという、僕の基本方針が礎となっています。

 

つまり、深淵の青眼龍こそ、このデッキのエンジンなのです。

 

エンジンを破壊してしまうと、当然このデッキも動かなくなります。

 

これだけ工夫して、ブルーアイズ関連カードを初手に引き込まないようにしているのに初手にほぼ必ずブルーアイズモンスターを引いています。そう、僕は真の青眼遣いなのです。泣きそう。

 

ガチでどーでもいい話で恐縮ですが、「必要時に必要戦力をもってくる」という考えは、僕の日常生活にも影響しています。つまり、財布には必要最低限の現金しか入っておりません。だってほら、最近はカードや電子マネーで買い物できるじゃないですか?僕は遊びに行く日の前日にお金をおろすタイプなのです。

昔、過剰な現金を入れていたタイミングで財布をなくすという事件がありまして。現金8000円がどこかに飛んで行ってしまいました…これがかなりショックで…「必要時に必要なものを」という考えは、この経験からきているのかもしれません。

 

最終的に…?

深淵の青眼龍の効果で融合もしくは儀式の準備を整えたら、お相手のターンを頑張って凌ぎます。どうやって凌ぐのかは、そのときにならないとわかりません。僕も青眼の白龍も必死なのです。そうして楽しいひと時を過ごし、万が一、僕にターンが返ってくれば、先のターンに準備していたブルーアイズを一斉投入し、総力戦に持ち込みます。圧倒的攻撃力と物量が正面から押し寄せる…この光景、見たくありませんか?

 

 

いかがでしたか?

2700文字をお読みいただいた貴方様には感謝しか御座いません。本当にありがとう御座います。もし少しでもいいな、と感じていただけたなら、是非僕と一戦交えてみましょう!貴方様に少しでも「ブルーアイズ楽しい!」と感じていただけたなら、僕はこれ以上の喜びはありません。きっと、青眼の白龍も喜ぶことでしょう。

 

さて、戦術的観点からの紹介は、ここで終わりとさせていただきます。

 

ここからは、このデッキにたいする僕の気持ちなどをつらつらと語らせていただきます。よろしければ、この続きも是非ご覧ください。

 

デッキのモデル

ラインハルト・フォン・ローエングラム 【銀河英雄伝説DNT】

 

うちはサスケ 【BORUTO】

このふたりは僕の憧れで、僕の好きなキャラクターです。

 

ラインハルトの精神とサスケの戦い方をモデルに、このデッキを作りました。

 

ラインハルト・フォン・ローエングラム

 

【銀河英雄伝説】に登場するキャラクターです。「常勝の英雄」「戦争の天才」と謳われる青年です。下級貴族の身分でありながら、戦場で武勲を立て続け、20歳という若さにして上級大将に上り詰めました。戦略や謀略の有用性を熟知しつつも、その本質は「戦場で直接勝利を勝ち取る」戦術家で、正道的な勝負を好みます。自身の得意とする戦術を確固たるものにするため、帝国全軍の実権を握ってからは「相手よりも多くの戦力・物量を用意する」ことを怠ることはありませんでした。この用意を怠らなかったからこそ、彼は正道的な戦術をとることができ、結果、常勝の名が廃ることはなく、帝国軍将兵の畏敬の念と忠誠を一身に集めることとなります(しかし好敵手であるヤン・ウェンリーには完勝することが叶いませんでした)

(銀河英雄伝説DNTではまだ未放映のはずなので多くは語りませんが)回廊の戦いで最後にとったラインハルトの作戦行動はシンプルゆえに最強の戦術であり、僕も青眼の白龍も、この道を往きたいなと考え、このようなデッキ構築となりました。

 

うちはサスケ

 

【BORUTO】に登場するキャラクターです。初出は【NARUTO】です。初登場時から少なくとも15年は経過したと思われ、現在は一児のパパです。

本当に大きくなりましたねぇ…はじめは僕と同じくらいの歳だったのに、いまは僕より年上ですよ。なんかいつの間にか結婚して子供こさえて…僕より先に行ってしまいましたとほほ。大人になり、うちはイタチのような、どこか優しさを感じられる眼差しを、ボルトやサラダをはじめ若手の忍に向けるシーンも多くなっています。ほんっと、立派になりましたね~「オレは復讐者だ」「木ノ葉を潰す」とか言ってた黒歴史が懐かしい…

火遁や雷遁といったベーシックな忍術はもちろん、写輪眼をもちいた幻術や天照などの強力な術も操ります。また、体術・剣術・忍具を扱うセンスも作中屈指であり、忍術を封じられても問題なく戦える器用さがあります。作中で最も強大な敵である大筒木からも「今後を考えると一番に殺したい存在」「手負いでも厄介な存在」と一目置かれています。

 

彼はその多彩さゆえ「完全に詰んだ」という状況に陥ることがほとんどありません。忍術が使えないなら体術と剣術で。接近戦がダメなら遠距離攻撃を。物理攻撃が効かないのなら写輪眼による幻術で。状況にあわせて、そのとき最も有効な手段をもちいて敵と戦います。対応力高すぎ忍者それがうちはサスケです。僕も彼に倣って、多彩かつ強力な動きを、大切なカードである青眼の白龍で実現したいなと考え、この構築に至りました。というか、「なにもできないまま負けたくない」という僕の性質が、彼の多彩さにマッチしたというお話です。

 

自分でいうのもなんですが、お陰様でそれなりの対応力をえるに至りました。

 

以下に実績を示します。

  • スキルドレイン下での勝利
  • D-フォース+Bloo-D盤面の突破
  • 平和の使者適応中の勝利
  • 4妨害突破(運がよかったです)
  • 中盤マクロコスモス下での勝利
  • EXを封じられた状態での勝利

 

などなど…思い返すと熱い決闘ばかりでした。とくにBloo-D突破と4妨害突破の試合は熱くて、いまでも昨日のことのように思い出せます。「これは勝ったやろ」ってドヤ顔かましてるお相手の一歩だけ先を行き、「ええ~~~~~??」って笑顔になるこの瞬間が最高なのです。ふふふ。

 

デッキの名前

 

2023年1月から【サスケ烈伝】が放送されました。

みてくださいこのかっこいいキービジュアル!!うおおおこんなのサスケさんをモデルに青眼の白龍チューニングするっきゃねぇ!!と思い立ったがゆえに、デッキ名を白龍烈伝に改めました。

 

僕はデッキを作る、もしくはチューニングするときは、その手助けとなる音楽を聴きながら取り掛かるのですが、そのときに聴く音楽のイメージにデッキを合わせに行く方法をとっています。

 

具体的にいうと、楽しいデッキを作るときは楽しい音楽を聴いています。真剣に勝利を勝ち取りに行くデッキを作るときは、やはり厳かな音楽を聴きながら取り組みます。また、ある楽曲の歌詞をイメージしながらデッキを合わせにいくときもあります。

 

ラインハルトの精神を受け継いではいますが、今回は「サスケの多彩さ」をイメージしながらチューニングをしたので、BORUTOのOPテーマ・EDテーマから探しました。サスケとラインハルトの精神とイメージを崩さずに、僕の青眼の白龍デッキがつねに目指している「堂々とした気品とパワーを感じさせる姿」を彷彿とさせる楽曲を探しましたところ、ビビッときたのがこの2曲でした。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

うおおお~~~FLOW!!そしてAnlyじゃないですか!神!GOLDの作画ヤバすぎ!!とくに花畑のとこスゲぇ!!綺麗!!綺麗!!Anlyさん!手話をMVに混ぜちゃうのお洒落!!!思いやりを感じます…素敵。あとファッションも独特で良きですね~ほんと神曲と巡り合えて光栄です。

 

と、このようなテンションでチューニングを進めました。この2曲のタイトルをデッキ名に織り込みまして白龍烈伝 -GOLD VOLTAGE-となりました。実際にいうと恥ずかしいですが、意外と語呂がよくて自分でも感動しています。

 

苦労したところ

青眼の白龍デッキ、ひとくちに言っても採用カードは多種多様を極めます。僕はどのカードも採用したい欲にかられるタイプなので、「なにを採用し、なにを削るか」はとても苦労しました。結果、上記のレシピになりました。青き眼の乙女とか使いたかったのですが…やはり「サスケの多彩さ」「ラインハルトの精神」に重きをおくと、どうしても「1枚初動になりえないカード」は削らざるをえませんでした。赫聖の妖騎士の効果で青き眼の乙女を喚ぶ動き、面白いと思ったのですが…うぅ…

 

 

 

各カードの採用枚数も苦労して調整しました。バルドレイクの2枚採用、青き眼の賢士の2枚採用は、実際に回してみてトライアンドエラーを繰り返した結果です。じつはここに明確な根拠がないのですが、2枚ずつの構築が一番デッキ全体のバランスが成立しているように感じました。僕の感覚です。バルドレイクを1枚だけ究極融合に変えてもいいような気がしますが…それも試したのですが、それはそれでバランスがおかしいように感じたので、究極融合の採用も見送っています。

 

烙印の気炎が1枚採用なのも、試行錯誤の結果です。カルテシア3枚、融合派兵3枚では足りず、かといってカルテシアになれる烙印の気炎が2枚以上あると死に札が増えると感じたため、カルテシア3枚、融合派兵3枚、烙印の気炎1枚となっています。

 

感覚論といえば、金満で謙虚な壺はEX3枚除外・3枚トップ確認の運用を想定しています。6枚除外しても良いのですが、6枚除外しても同じカードが数枚重なって現れるので、であれば3枚除外の3枚確認でいいかな、と感じています。これも明確な理論はなくて、個人的な感覚です。

 

と、このような具合で、採用カードの理由、枚数、各カードの運用のしかたは試行錯誤を重ねました。とても苦労しました。いまも苦労しています。

 

あ、そうそう。

 

採用カードといえば…

 

サスケといえば…

サスケといえば千鳥でしょう!

 

ってなわけで、

 

 

サンダー・ボルトを2枚採用しました!!

 

この枠の捻出にも苦労しました…

 

決闘中は「千鳥!!」っていいながら発動しますね(笑)

個人的には…

と、かなりだらだら綴りましたが、個人的には、愛着をもって接しているデッキです。このデッキとどこまで行けるかはわかりませんが、行けるところまで行こうかな、と思います。僕がヘマさえしなければ勝率もそこそこ良いですし…今後も研ぎ澄ませていこうかな、と思います。

 

お疲れ様でした~

6000文字を超えてしまいました。ここまでご覧いただいた貴方様には感謝してもしきれません。本当にお疲れ様でした。そして、ありがとう御座いました。

まだ確定ではないのですが、5月の中旬くらいに、【第2回乾杯オフ会】を開催しようかなと考えておりますので、もしご都合よろしければ是非ご参加ください。

それでは、今回はこのあたりで。

またお会いしましょう!